高崎市下滝町の大塚一吉さんの庭木のカエデが
3年ほど前から枯れだしてきまでした。
おじいさんは85歳で子供の時のあったので 100年
は超えています。
炭15kg、木酢300倍液を80L。
2013.10.30実施
高崎市下滝町の大塚一吉さんの庭木のカエデが
3年ほど前から枯れだしてきまでした。
おじいさんは85歳で子供の時のあったので 100年
は超えています。
炭15kg、木酢300倍液を80L。
2013.10.30実施
佐渡倉谷でアカガシの衰退が
確認できました。
既に枯れたものもありました。
佐渡の加茂湖は近年になって牡蠣の不漁が続いています。
ヘドロが2mも堆積して、浚渫も行いましたが牡蠣は戻ってきません。
加茂湖の周りのコナラなどの広葉樹も枯れ始めています。
樹齢350年と推定される"村雨の松"が弱ってきました。
村雨の松を守る会は、炭を撒きました。
船から見た村雨の松は深い緑で元気になっていました。
今から40年以上前にも松は弱ってきて炭を入れたと聞
いています。
2009年10月、真野小学校庭の
クロマツ11本に炭を撒きました。
笹本芳弘校長は「このクロマツは
大切な樹です。弱ってきているの
で炭で元気になってほしい」と。
写真は、炭を撒いて4年後の元気
になったクロマツ。
9月の半ばから頭が痛くなり体調を崩し3週間ほど続いた。
歯も痛くなり食欲が落ちて痩せた。
会津、福島、郡山にも出かけてきたので放射能も心配だった。
AWGで放射線量障害を掛けるとレッドラインンへ。
腸全般、ウィルス性疾患、脳せき髄全般もレッドライン。
3週間ほどで回復してきた。